今回はダイビングで苦手なダイバーが多いフリー潜降のコツを分かりやすく徹底解説します。
ダイビングの潜降は苦手なダイバーが多いスキルです。潜降するときに上手く沈むことができなかったり、バランスを崩して気が付いたらとても深い水深にいた経験のあるダイバーもいると思います。
ダイビングの潜降とは水面から水底や水中の集合場所に向かって沈むことです。大きく分けて「ロープ潜降」と「フリー潜降」に分かれます。どちらの潜降もコツを掴めば難しくはありません。
記事の内容は「ダイビングの潜降とは」、「フリー潜降とロープ潜降の違い」、「フリー潜降のコツ」、「フリー潜降の注意点」、「フリー潜降のコツ・まとめ」に分けて紹介します。
ダイビングでフリー潜降が苦手な方や、これからフリー潜降にチャレンジしようとしているダイバーには必見の内容です。
ダイビングのフリー潜降のコツを理解することはとても重要です。上手く潜降できないとチームがばらばらになってしまったり、バディとはぐれてしまうかもしれません。
この記事を読むとフリー潜降のコツを理解することができます。実際のダイビングの潜降ですぐに使用できる内容です。
ダイビングの潜降とは
ダイビングの潜降とは水面から水底や水中の集合場所に向かって沈むことです。潜降の手順は潜降する前に水面でチームもしくはバディ同士で準備が整っているか確認をします。
次に潜降場所の確認をします。ビーチの場合は陸上を確認して山立てします。ボートの場合は船の船名などの特徴を確認します。そして、スノーケルからレギュレーターに交換します。ダイブコンピューターの電源や開始時間を確認します。
最後にチームもしくはバディ同士で潜降のハンドシグナルを出してBCDの空気を排気します。息をゆっくりと吐いて潜降します。
ダイビングの潜降にはロープなどを使用した「ロープ潜降」、もしくは水底の傾斜に沿って潜降する場合などがあります。
潜降の理想はBCDの空気を排気して、息をゆっくりと吐いて身体が沈みます。BCDの空気を排気して、勢いよく沈む場合はウエイトの量が多いので減らすようにして下さい。
フリー潜降とロープ潜降の違い
ダイビングの潜降は大きく分けて「ロープ潜降」と「フリー潜降」に分かれます。
ロープ潜降はボートを係留しているロープやフロートなどの浮具のロープを使用して潜降します。ダイビングを始めたばかりの初心者の方はロープ潜降から慣れていくようにして下さい。
ロープ潜降では水面でロープを掴んでからBCDの空気を排気します。身体が沈み始めたらBCDのインフレーターから手を離します。片方の手はロープ、もう片方の手は耳抜きをしながら潜降していきます。
耳抜きが上手くいかない場合はロープを辿ったり、BCDの給気ボタンで空気を給気して少し浅い水深に戻ります。
フリー潜降はロープを使用しないで潜降します。ロープ潜降で耳抜きが慣れて、姿勢も崩さなくなったら練習してみましょう。
しかし、潮が流れている場合はロープ潜降したほうが体力を無駄に使わなくて済みます。フリー潜降に時間がかかっていると気が付いたら潮に流されて船のはるか後方に流されてしまう場合もあります。
フリー潜降のコツ
写真 : ダイビング器材のBCD(浮力調整具)とは?各部の名称と使用方法
フリー潜降のコツは潜降時の身体の姿勢と潜降場所がとても重要です。
ボートダイビングでフリー潜降する場合はエントリーしたら、すぐに潜降しようとしないでください。次のダイバーがエントリーできなくなったり、エントリーしたダイバーとぶつかってしまいます。
水面を潜降ロープまで泳いで移動してから、ロープを指標にしてフリー潜降を行います。潮の流れを感じたら無理しないでロープ潜降に切り替えるようにしてください。ロープがない場所からフリー潜降してしまうと、ロープ潜降に変更できません。
経験豊富で上手なダイバーは無理にフリー潜降できるダイバーではなく、潮の強さなどの環境を確認してロープ潜降とフリー潜降を使い分けることができるダイバーです。
水面でBCDの空気を排気するときは、しっかりと身体を起こして頭を上の姿勢にします。BCDのインフレーターホースは真っすぐ上に向けて伸ばして、排気ボタンを押します。
BCDの空気をしっかりと排気したら息をゆっくりと吐きます。身体が沈み始めたらうつ伏せの水平姿勢になります。うつ伏せの水平姿勢は水の抵抗が大きく潜降スピードをコントロールしやすくなります。
又、水平姿勢を維持して目線は集合場所などの水底を確認しながら潜降するようにしてください。理想はガイドやバディと打ち合わせした集合場所の水底に降りていきます。
目線を水底にしていないと気が付いたら潮に流されて船から離されてしまう場合があるので注意して下さい。
又、潜降スピードが速く、耳抜きが間に合わない場合はBCDの給気ボタンを押して潜降スピードを調整するようにして下さい。
フリー潜降の注意点
フリー潜降は注意点も多いです。フリー潜降する場合に船の上で事前にBCDの空気を排気してエントリーするダイバーもいます。
エントリーした勢いでそのまま潜降します。潮の流れが速いエリアのドリフトダイビングでダイバーが一斉にエントリーする場合はその方法も有効かもしれません。
しかし、通常のダイビングではその方法で素早く潜降ができない場合に次のダイバーがエントリーできなくなったり、エントリーしたダイバーとぶつかってしまいます。
又、潮が流れていてもロープがない場所からフリー潜降してしまうと、ロープ潜降に変更できません。
ボートダイビングでフリー潜降する場合はエントリーしたら、水面を潜降ロープまで泳いで移動してから、ロープを指標にしてフリー潜降を行うようにしてください。
頭が上で足が下の「フィートファースト」の姿勢は耳抜きがしやすいですが、水の抵抗が少ないため、潜降スピードが速くなりやすいです。又、勢いがついてタンクの重さに耐えきれずに仰向けの姿勢になってしまう危険性があります。
頭が下で足が上の「ヘッドファースト」の姿勢もあります。潜降スピードを速くすることができるため、潮の流れが速いドリフトダイビングに有効な方法です。しかし、頭を下の姿勢にすると耳抜きがしにくいため、注意が必要です。
ドリフトダイビングが好きなダイバーはうつ伏せの水平姿勢のフリー潜降に慣れてきたらヘッドファーストのフリー潜降も練習しておくと役に立ちます。
ヘッドファーストのフリー潜降ではBCDのインフレーターから空気を抜くのではなく腰のダンプバルブから排気します。頭が下で足が上の「ヘッドファースト」の姿勢はインフレーターから排気はできません。
フリー潜降のコツ・まとめ
今回はダイビングで苦手なダイバーが多いフリー潜降のコツを分かりやすく徹底解説しました。ダイビングの潜降とは水面から水底や水中の集合場所に向かって沈むことです。
ダイビングの潜降は大きく分けて「ロープ潜降」と「フリー潜降」に分かれます。
ロープ潜降はボートを係留しているロープやフロートなどの浮具のロープを使用して潜降します。ダイビングを始めたばかりの初心者の方はロープ潜降から慣れていくようにして下さい。
フリー潜降のコツは潜降時の身体の姿勢と潜降場所がとても重要です。
ボートダイビングでフリー潜降する場合はエントリーしたら、すぐに潜降しようとしないでください。次のダイバーがエントリーできなくなったり、エントリーしたダイバーとぶつかってしまいます。
BCDの空気をしっかりと排気したら息をゆっくりと吐きます。身体が沈み始めたらうつ伏せの水平姿勢になります。うつ伏せの水平姿勢は水の抵抗が大きく潜降スピードをコントロールしやすくなります。
又、水平姿勢を維持して目線は集合場所などの水底を確認しながら潜降するようにしてください。理想はガイドやバディと打ち合わせした集合場所の水底に降りていきます。
頭が下で足が上の「ヘッドファースト」の姿勢もあります。潜降スピードを速くすることができるため、潮の流れが速いドリフトダイビングに有効な方法です。しかし、頭を下の姿勢にすると耳抜きがしにくいため、注意が必要です。
ダイビングのフリー潜降のコツを理解することはとても重要です。上手く潜降できないとチームがばらばらになってしまったり、バディとはぐれてしまうかもしれません。