はじめての方も安心の体験ダイビングのコースです。WEBからの格安キャンペーンを開催しています。ダイビングライセンスに興味のある方にもおすすめです。全ての体験ダイビングのコースで高画質の写真撮影付きです。
体験ダイビングは全て完全貸切のプライベートスタイルです。泳ぎに自信がない方や不安な方もお一人様からご参加下さい。
北谷海底遺跡「海底ピラミッド」 体験ダイビング
観光地で有名な「北谷」には沖縄の海底遺跡があります。世界ふしぎ発見で放送されたミステリースポットです。ピラミッド状のように棚になっている「海底ピラミッド」が存在しています。謎の「ロゼッタストーン」も発見されています。
ご旅行のスケジュールに合わせて午前・午後を選べます。時間の調整も可能です。気軽に当ショップまでお問い合わせください。 所要時間 3時間 必要なもの 水着とバスタオル |
北谷海底遺跡「海底ピラミッド」 体験ダイビングのご予約はこちらから
体験ダイビングの特典
- 持ち物は水着とバスタオルのみ。ダイビング器材、保険など全て込みの価格です。
- 当ショップの体験ダイビングは全て1組で完全貸切のプライベートスタイルです。
- 全てのコースで高画質の記念撮影&水中撮影付きです。メールにてお送りします。
- ご旅行のスケジュールに合わせて午前・午後の時間帯を選べます。気軽にお問合せください。
- オプションでもう1ダイブ5500円(税込)追加、シュノーケル4400円(税込)が可能です。
- 沖縄本島の恩納村、もしくは恩納村近郊(うるま市、読谷村、嘉手納町など)を無料で送迎します。
- 台風や海況悪化の中断、もしくはキャンセルは料金が発生しないので安心してご参加ください。
体験ダイビングの流れ
集合・受付
当ショップに集合、もしくはダイビングスポットの現地の集合を選ぶことが可能です。午前の場合は朝9時、午後の場合は13時の集合になります。貸切コースなので、ご予約の際に時間帯の調整も可能です。お問合せください。夏場やGWの午前は朝8時からになります。
集合後、ダイバーメディカルシートを記入します。当日にダイビングに適さない状態と判断した場合は、ご参加をお断りする場合があります。 |
浅瀬の練習
最初は足の届く水深、もしくは1Mから2Mぐらいの浅瀬で呼吸の練習します。耳抜きの仕方やハンドシグナルを覚えましょう。呼吸器(セカンドステージ)が口から外れてしまった時の対処の仕方や、マスクのなかに水が入ってしまったときのマスククリアの練習などもします。
当ショップの体験ダイビングはお一人様から完全貸切コースになります。泳ぎに自信がない方や不安な方も安心してご参加ください。 |
ダイビング
海に慣れてきたらダイビングを開始します。インストラクターが支えてくれるので体の力を抜いてリラックスしてください。沖縄の透明度の高い海とたくさんの熱帯魚や珊瑚礁が迎えてくれます。全てのコースで高画質の記念撮影&水中撮影付きです。メールにてお送りします。
終了後はオプションでもう1ダイブ5500円(税込)追加したり、シュノーケル4400円(税込)することが可能です。是非、リクエストお待ちしています。 |
注意事項
- 体験ダイビング後は飛行機搭乗まで18時間の待機時間が必要になります。早朝便の方はご注意ください。
- キャンセルの場合は前日で50%、当日で100%のキャンセル料が発生します。
- ご参加前にダイバーメディカルシートをお読み下さい。該当する項目がある方は事前にご相談下さい。
- 当日にダイバーメディカルシートにて、医師の評価が必要になった場合はご参加をお断り致します。
- 60歳以上の方、日常生活に問題のある方は事前に必ずご相談下さい。
- 20歳未満の方は保護者の同意が必要です。又、12歳未満の方は保護者の同伴が必要です。
北谷海底遺跡「海底ピラミッド」体験ダイビングのご予約はこちらから
北谷海底遺跡【海底ピラミッド】について
アメリカンビレッジなどで有名な観光地の北谷町には「北谷海底遺跡」があります。世界ふしぎ発見で放送されたことから話題になり、さまざまな書籍にも掲載されたミステリースポットです。当ショップでは調査を重ねてTV番組や書籍に映像を提供しています。「地球の歩き方 ムーJAPAN ~神秘の国の歩き方」にも掲載されています。
ドロップオフの壁沿いがピラミッド状のように棚になっている「海底ピラミッド」や、自然が生んだ形とは思えない人工物のような地形がいくつも存在しています。まるで何かで削ったような場所が確認できます。
現在も有名な「与那国海底遺跡」と同様に海洋地質学者や琉球大学の教授が地質調査を行っており、研究も進められています。又、北谷町では「ロゼッタストーン」と呼ばれる線刻石板が発見されています。偶然なのか意味があるのか、ピラミッドのような絵が描かれています。
海底遺跡研究会 琉球大学名誉教授 木村 政昭氏の研究
北谷沖の海底には巨石構造物が存在します。石壁に囲まれた巨大な城郭の跡の可能性があると言われています。今から1000年~2000年前頃に形成されたものと推定され、邪馬台国時代の城郭の可能性があります。シーバット(マルチナロービームによる音波探査)により得られた海底の精確な三次元地形より、人工的な形態が明らかになりました。沖縄本島の中城グスクに似た城郭的なものであることが明らかとなりました。
北谷海底遺跡は、階段ピラミッド状の平坦面に、浚渫工事の跡のようにみえる縦の筋が多数存在します。地形に無関係なずれのない割れ目、すなわち地質用語で節理(ジョイント)だということが明らかになりました。城郭状地形内部の中央部に認められるこの階段ピラミッド状の構造物は、グスクで言うと舎殿に位置づけられます。
北谷沖の海底城郭の南部には、亀に見立てられる扁平な巨石が岩に立てかけてあります。これは巨大なドルメンに似ていると言われています。ドルメンとは中国大陸で、日本の縄文時代にみられるもので、王墓といわれています。又、ドルメンの中に石棺墓と思われる構造物も発見されています。
ピラミッドが描かれた「ロゼッタストーン」
写真 : 沖縄県立博物館・美術館の「ロゼッタストーン」
「ロゼッタ・ストーン」は、エジプトのロゼッタで1799年に発見された石柱が名前の由来です。沖縄の「ロゼッタストーン」は最初に1933年に発見され、現在までに13枚発見されています。後に1枚紛失、現存12枚とされています。一部が沖縄県立博物館・美術館に収蔵されています。(資料名:線刻された石版)。
内容は船や農業作業、建造物や動物だと思われる絵のほかNや十などの簡単な文字模様が石板一面に刻まれています。年代は不明であり、どの民族かもどこの文明由来のものかも不明です。左側(スマホの場合は上)の写真は1959年に沖縄県北谷町の旧家の敷地内から採取された線刻石板です。偶然なのか意味があるのか、ピラミッドのような絵が描かれています。
北谷海底遺跡【海底ピラミッド】はダイビングが初めての方や体験ダイビングの方も安心して楽しめる魅力のあるダイビングスポットです。ロクセンスズメダイやクロスズメダイ、クマノミ、ハマクマノミ、ニモのモデルになっているカクレクマノミなどが見られます。
ソフトコーラルの群生は当ショップのガイドエリアのなかでもトップクラスです。すぐ近くにアメリカンビレッジなどの都会化した地域があるとは思えないほど、海の中には自然が残っています。