沖縄は一年を通じて温暖な気候です。ダイビングも年間を通じて楽しむことが可能です。日本国内のなかでは四季の変化が少ない地域ですが、ダイビングは時期によって行ける確率の高いダイビングスポットや見れる生物に違いがあります。
今回は1月の沖縄のダイビングについての特徴を解説します。1月の天候や服装について、1月の水温と透明度、1月の観光客の数、1月におすすめの沖縄のダイビングスポットに分けて記載します。
沖縄のダイビングを何月にしようか悩んでいる方やすでに1月に予定があり、特徴や見所を知りたい方に必見の内容です。
「沖縄のダイビングは何月が1番おすすめですか?」と良く聞かれます。沖縄の時期にはそれぞれにメリットとデメリットがあります。ダイバーの方が何を求めているのかによって答えは違うのかもしれません。
それぞれの時期に特徴や見所があります。個人的には全ての時期がおすすめです!
目次
沖縄のダイビングでおすすめの時期については、以下の記事も合わせて読むとおすすめです。
1月の天候や服装について
写真提供 : Unsplash
沖縄は一年を通じて暑いイメージがあるものの、1月の平均気温は約17度で最低気温は15度を下回る日もあり、風が強い日は特に寒く感じます。1月下旬から2月にかけて本州でも最も寒い時期にあたり、沖縄も例外ではありません。
ダウンジャケットほどの防寒は必要ありませんが、しっかりとした防寒対策が必要です。本州に比べれば暖かく感じるかもしれませんが、北風が吹くと体感温度が低く感じられるため油断は禁物です。
一方で、沖縄は日本で最も早く春が訪れる地域です。1月半ばを過ぎると桜のつぼみが少しずつ膨らみ、春の足音が感じられるようになります。この時期は一年の中でも最も降水量が少なく、天候が安定しているため、観光にも適したシーズンです。
沖縄の1月は風を通さない素材のウインドブレーカーやコートがあると安心です。しかし、毎日寒いわけではなく、北風が弱まる日には陽射しが暖かく感じられ、上着がなくても快適に過ごせることもあります。日ごとの寒暖差や一日の中での気温変化が大きいため、重ね着などで調節しやすい服装を心がけましょう。
1月の水温と透明度
沖縄の1月の水温は21度前後になります。ドライスーツの経験がある方はドライスーツがおすすめです。セミドライやツーピースのウエットスーツもおすすめです。
5ミリのウェットスーツの方はフードベストなどのインナーを重ね着するのがおすすめです。海から上がった後に船上で過ごす際は冷え込むため、ボートコートも必要です。お持ちでない方はレンタルも可能です。
冬期間はドライスーツを着たことがない方にスペシャリティのライセンスコースもおすすめしています。
1月の透明度は1年間の中でも最も高い時期になります。ダイバーが減ることや、水温が下がり、プランクトンが少なくなることが要因になります。沖縄は水温が下がることによって透明度が高くなります。
透明度の高い時期を狙うのであれば沖縄は12月~3月ぐらいが最も透明度が高いです。
1月の観光客やダイバーの数
1月の沖縄はお正月のタイミングで休みを取って観光を楽しむ方が多いです。お正月のタイミングが終わると観光客の数もダイバーの数も落ち着きます。のんびりと沖縄を楽しむのにおすすめの時期です。年末年始が近いため、3連休や土日の週末も含めてのんびりと楽しめる可能性が高いです。
お正月のタイミングは飛行機代もホテル代も高くなりまが、お正月のタイミングが終わると、とても安くなります。
混み合っていない場合が多いため、ダイビングを始めたばかりの初心者ダイバーや期間が空いてしまって不安のあるブランクダイバーにはとくにおすすめの時期です。少人数で安心してダイビングを楽しむことができます。
当スクールでは初心者やブランクのあるダイバー向けにリフレッシュダイビングのメニューがあります。以下にリフレッシュダイビングのページをご紹介します。
1月におすすめの沖縄のダイビングスポット
ダイビングスポットは時期によって行けるダイビングスポットが変化します。夏場は南風の日が多く、冬場は北風の日が多いためです。1月は北風の日が多いため冬場向けのダイビングスポットになる可能性が高いです。
沖縄の1月におすすめのダイビングスポットを以下に記載します。
- 崎本部(ゴリラチョップ)・沖縄本島北部のビーチダイビング
- 辺野古・大浦湾ダイビング【辺野古基地の埋め立て反対】
- 「水納島」or「瀬底島」沖縄北部の離島ダイビング
- 伊江島ダイビング – 地形派の聖地で伊江島ファンダイビング
又、冬の沖縄でおすすめのダイビングスポットを以下の記事にもまとめています。
瀬底島 ダイビング「沖縄で1番幻想的なダイビングスポット」
瀬底島のダイビングスポットは東側に「キャメル」「ラビリンス」「ラビリンス北」、北側に「太陽の砂」または「北(ペイ)」、西側に「トウアカ」「琉球大学研究所沖」、南側に「パンプキン」と呼ばれるダイビングスポットがあります。
独特で地形的なダイビングスポットが多く、幻想的なクレパスやトンネルが数多く存在します。
瀬底島のダイビングスポットで最も人気のダイビングスポットは、「ラビリンス」です。ラビリンスは迷宮のようなクレパスが続き、夏場の午後の時間に太陽の光がトンネルの中をスポットライトのように神秘的な光が差し込みます。
「光の宮殿」はクレパス(岩の亀裂)が迷路のように入り組んでいます。水深は5Mから10Mほどなので初心者の方も安心です。天気が良い日のお昼前後の時間帯にクレパス(岩の亀裂)に太陽光が差し込み、まるで光のカーテンのようになります。
クレパス(岩の亀裂)によっては頭上から太陽光が差し込み、その範囲だけ神々しく照らされます。その景色はまるで宮殿の一室のように感じます。幻想的な光は、地形派ダイバーやワイドなどの広角の撮影には最高の景色です。
【各月】沖縄のダイビングの特徴・水温や透明度
- 【1月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 1月の水温や特徴
- 【2月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 2月の水温や透明度
- 【3月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 3月の水温や見所
- 【4月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 4月の特徴や見所
- 【5月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 5月の気候や生物
- 【6月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 6月の特徴と気候
- 【7月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 7月の水温や透明度
- 【8月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 8月の気候や水温
- 【9月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 9月の水温や透明度
- 【10月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 10月の水温と特徴
- 【11月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 11月の水温と気候
- 【12月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 12月の水温と見所
【1月】沖縄のダイビングでおすすめの時期 まとめ
沖縄は一年を通じて暑いイメージがあるものの、1月の平均気温は約17度で最低気温は15度を下回る日もあり、風が強い日は特に寒く感じます。沖縄の1月は風を通さない素材のウインドブレーカーやコートがあると安心です。
しかし、毎日寒いわけではなく、北風が弱まる日には陽射しが暖かく感じられ、上着がなくても快適に過ごせることもあります。
沖縄の1月の水温は21度前後になります。ドライスーツの経験がある方はドライスーツがおすすめです。セミドライやツーピースのウエットスーツもおすすめです。5ミリのウェットスーツの方はフードベストなどのインナーを重ね着するのがおすすめです。
1月の透明度は1年間の中でも最も高い時期になります。ダイバーが減ることや、水温が下がり、プランクトンが少なくなることが要因になります。沖縄は水温が下がることによって透明度が高くなります。透明度の高い時期を狙うのであれば沖縄は12月~3月ぐらいが最も透明度が高いです。
1月の沖縄はお正月のタイミングが終わると観光客の数もダイバーの数も落ち着きます。
1月は北風の日が多いため冬場向けのダイビングスポットになる可能性が高いです。
瀬底島のダイビングスポットは東側に「キャメル」「ラビリンス」「ラビリンス北」、北側に「太陽の砂」または「北(ペイ)」、西側に「トウアカ」「琉球大学研究所沖」、南側に「パンプキン」と呼ばれるダイビングスポットがあります。
独特で地形的なダイビングスポットが多く、幻想的なクレパスやトンネルが数多く存在します。
瀬底島のダイビングスポットで最も人気のダイビングスポットは、「ラビリンス」です。ラビリンスは迷宮のようなクレパスが続き、夏場の午後の時間に太陽の光がトンネルの中をスポットライトのように神秘的な光が差し込みます。
#沖縄ダイビング #沖縄ダイビング1月