沖縄は一年を通じて温暖な気候です。ダイビングも年間を通じて楽しむことが可能です。日本国内のなかでは四季の変化が少ない地域ですが、ダイビングは時期によって行ける確率の高いダイビングスポットや見れる生物に違いがあります。
今回は2月の沖縄のダイビングについての特徴を解説します。2月の天候や服装について、2月の水温と透明度、2月の観光客の数、2月におすすめの沖縄のダイビングスポットに分けて記載します。
沖縄のダイビングを何月にしようか悩んでいる方やすでに2月に予定があり、特徴や見所を知りたい方に必見の内容です。
「沖縄のダイビングは何月が1番おすすめですか?」と良く聞かれます。沖縄の時期にはそれぞれにメリットとデメリットがあります。ダイバーの方が何を求めているのかによって答えは違うのかもしれません。
それぞれの時期に特徴や見所があります。個人的には全ての時期がおすすめです!
目次
沖縄のダイビングでおすすめの時期については、以下の記事も合わせて読むとおすすめです。
2月の天候や服装について
一年を通してもっとも寒い時期入る2月の沖縄。肌寒さを感じる日が増え、晴れる日も少なく、小雨が降る日も多くなります。北風が吹けば体感温度はさらに下がるため、防寒対策が必要です。ウインドブレーカーやコートがあると安心です。
一年の中でも気温差が大きい2月の沖縄では、服装に注意が必要です。晴れていれば日中は暖かく、長袖シャツ1枚で過ごすことも可能で、人によっては暑さを感じることもあります。その一方で、朝晩は冷え込みが強く、曇天や雨の日、北風が吹く日には肌寒さを感じるため、防寒対策が欠かせません。
2月の沖縄は朝晩で15度を下回り、日中は20度近くにまで上がります。気温の感じ方には個人差があるため、自分の体感に合わせて服装を選びましょう。重ね着しやすい服をベースにコートを羽織って出かけるのがおすすめです。
2月の水温と透明度
沖縄の2月の水温は20度前後になります。ドライスーツの経験がある方はドライスーツがおすすめです。セミドライやツーピースのウエットスーツもおすすめです。
5ミリのウェットスーツの方はフードベストなどのインナーを重ね着するのがおすすめです。海から上がった後に船上で過ごす際は冷え込むため、ボートコートも必要です。お持ちでない方はレンタルも可能です。
冬期間はドライスーツを着たことがない方にスペシャリティのライセンスコースもおすすめしています。
2月の透明度は1年間の中でも最も高い時期になります。ダイバーが減ることや、水温が下がり、プランクトンが少なくなることが要因になります。沖縄は水温が下がることによって透明度が高くなります。
透明度の高い時期を狙うのであれば沖縄は12月~3月ぐらいが最も透明度が高いです。
2月の観光客やダイバーの数
2月の沖縄は観光客もダイバーも少ない時期になります。一部、プロ野球のキャンプで賑わいますが一般の人は多くはありません。のんびりと沖縄を楽しむのにおすすめの時期です。3連休や土日の週末も含めてのんびりと楽しめる可能性が高いです。
3月に入ると学生の春休みシーズンに入り、卒業旅行などで賑わいます。2月の後半から少しずつ増えてきます。
混み合っていない場合が多いため、ダイビングを始めたばかりの初心者ダイバーや期間が空いてしまって不安のあるブランクダイバーにはとくにおすすめの時期です。少人数で安心してダイビングを楽しむことができます。
当スクールでは初心者やブランクのあるダイバー向けにリフレッシュダイビングのメニューがあります。以下にリフレッシュダイビングのページをご紹介します。
2月におすすめの沖縄のダイビングスポット
ダイビングスポットは時期によって行けるダイビングスポットが変化します。夏場は南風の日が多く、冬場は北風の日が多いためです。2月は北風の日が多いため冬場向けのダイビングスポットになる可能性が高いです。
沖縄の2月におすすめのダイビングスポットを以下に記載します。
- 崎本部(ゴリラチョップ)・沖縄本島北部のビーチダイビング
- 辺野古・大浦湾ダイビング【辺野古基地の埋め立て反対】
- 「水納島」or「瀬底島」沖縄北部の離島ダイビング
- 伊江島ダイビング – 地形派の聖地で伊江島ファンダイビング
又、冬の沖縄でおすすめのダイビングスポットを以下の記事にもまとめています。
崎本部(ゴリラチョップ)・沖縄本島北部のビーチダイビング
沖縄本島の北部、本部町の崎本部緑地公園のダイビングスポットでビーチダイビングになります。恩納村の当ショップからは車で約50分ほどです。公園内は駐車場、お手洗い、シュノーケルやダイビング後のシャワーや更衣室など、設備も充実しています。
ダイビングスポットの名前は崎本部というスポットです。449号線の道路脇にゴリラがチョップしたように見える岩があることからダイバーの間ではゴリラチョップと呼ばれています。
ゴリラチョップの由来になった岩からエントリーすると浅瀬を抜けるとクレパスやオーバハング、トンネルがあり、アドベンチャー感覚で楽しめます。冬場は名物のタイワンカマスの群れやミジュンの群れがすごいです。
浅瀬から続く、珊瑚の群生がとても綺麗です。ソフトコーラルの群生やテーブルサンゴ、カラフルな珊瑚がみられます。沖へ行く水路を抜けると目印となる大きなユビエダサンゴが群生しています。
【各月】沖縄のダイビングの特徴・水温や透明度
- 【1月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 1月の水温や特徴
- 【2月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 2月の水温や透明度
- 【3月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 3月の水温や見所
- 【4月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 4月の特徴や見所
- 【5月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 5月の気候や生物
- 【6月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 6月の特徴と気候
- 【7月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 7月の水温や透明度
- 【8月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 8月の気候や水温
- 【9月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 9月の水温や透明度
- 【10月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 10月の水温と特徴
- 【11月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 11月の水温と気候
- 【12月】沖縄ダイビングでおすすめの時期 – 12月の水温と見所
【2月】沖縄のダイビングでおすすめの時期 まとめ
一年を通してもっとも寒い時期入る2月の沖縄。肌寒さを感じる日が増え、晴れる日も少なく、小雨が降る日も多くなります。北風が吹けば体感温度はさらに下がるため、防寒対策が必要です。
2月の沖縄は朝晩で15度を下回り、日中は20度近くにまで上がります。気温の感じ方には個人差があるため、自分の体感に合わせて服装を選びましょう。重ね着しやすい服をベースにコートを羽織って出かけるのがおすすめです。
沖縄の2月の水温は20度前後になります。ドライスーツの経験がある方はドライスーツがおすすめです。セミドライやツーピースのウエットスーツもおすすめです。5ミリのウェットスーツの方はフードベストなどのインナーを重ね着するのがおすすめです。
2月の透明度は1年間の中でも最も高い時期になります。ダイバーが減ることや、水温が下がり、プランクトンが少なくなることが要因になります。沖縄は水温が下がることによって透明度が高くなります。透明度の高い時期を狙うのであれば沖縄は12月~3月ぐらいが最も透明度が高いです。
2月の沖縄は観光客もダイバーも少ない時期になります。一部、プロ野球のキャンプで賑わいますが一般の人は多くはありません。
2月は北風の日が多いため冬場向けのダイビングスポットになる可能性が高いです。
沖縄の2月におすすめのダイビングスポットは「ゴリラチョップ」です。449号線の道路脇にゴリラがチョップしたように見える岩があることからダイバーの間ではゴリラチョップと呼ばれています。
ゴリラチョップの由来になった岩からエントリーすると浅瀬を抜けるとクレパスやオーバハング、トンネルがあり、アドベンチャー感覚で楽しめます。冬場は名物のタイワンカマスの群れやミジュンの群れがすごいです。
浅瀬から続く、珊瑚の群生がとても綺麗です。ソフトコーラルの群生やテーブルサンゴ、カラフルな珊瑚がみられます。沖へ行く水路を抜けると目印となる大きなユビエダサンゴが群生しています。
#沖縄ダイビング #沖縄ダイビング2月