ダイバーが集まると「都市型ダイビングショップは〇〇〇だよね。」もしくは「リゾート型ダイビングショップは〇〇〇だから」などの会話を良く耳にします。それぞれのダイビングショップのカテゴリーはダイバーの間で比べられることが多いです。
今回は「都市型ダイビングショップとは何なのか?」、「同じくリゾート型ダイビングショップとは何なのか?」、他にも「現地型ダイビングショップ」と呼ばれるカテゴリーのダイビングショップもあります。
そして、それぞれのダイビングショップのメリットとデメリット、結局は「都市型ショップVSリゾート型ショップはどちらが良いのか?」、「ダイビングショップの選び方」について記事を書きます。
これからダイビングを始める方やダイバーの方が自分に合ったダイビングショップを見つける手助けになればと思います。
目次
都市型ダイビングショップとは?
都市型ダイビングショップとは、東京や大阪、名古屋など人口の集中した地域で都心部や街中に位置するダイビングショップのことを言います。都市部から現地のダイビングポイントまでダイビングショップの車などで移動します。
自宅から近い位置のダイビングショップを選ぶ場合が多く、気軽に立ち寄ることが可能です。海外や沖縄などのダイビングツアーや定期的なイベントや飲み会などの集まりも多いです。
ダイビングライセンスの講習は都市のプールから始まり、最終的に伊豆、房総、三浦半島、紀伊半島や和歌山、北陸地方などのダイビングスポットで実施するパターンがほとんどです。
リゾート型ダイビングショップとは?
リゾート型ダイビングショップとはダイビングが盛んな南の島のダイビングショップのことを言います。国内であれば沖縄本島や離島などのダイビングショップになります。ハワイやグアム、フィリピンなど海外のリゾート地に位置するダイビングショップも、リゾート型ダイビングショップになります。
地域によってシーズンがあり、ハイシーズン中は毎日のように稼働しており、ダイビングツアーを実施しています。ダイビングライセンスの講習は旅行の期間に取得するため、短期集中型になります。
他に現地型ダイビングショップもある
都市型ダイビングショップとリゾート型ダイビングショップの他にも現地型ダイビングショップと呼ばれるカテゴリがあります。国内の沖縄などのリゾート地ではないが、海があり、ダイビングスポットが近くにあるダイビングショップの事を言います。
ダイビングスポットの近郊にあり、そのダイビングスポットをホームグランドでダイビングツアーを実施します。ホームグランドを決めるため、そのダイビングスポットに関しての知識や経験がとても高いのが特徴です。
大きく分けるとリゾート型ダイビングショップも現地型ダイビングショップのカテゴリーに入ります。
都市型ダイビングショップのメリットとデメリット
都市型ダイビングショップのメリット
- 自宅から近くだったり、交通に便利な場所が多いので気軽に行ける
- 現地のダイビングスポットまで連れていってもらえる
- 沖縄や海外などのさまざまなダイビングツアーがある
- 同じインストラクターに見てもらえる可能性が高い
- インストラクターが海外の言語に精通している場合が多い
- ダイビング以外のイベントや飲み会などの楽しみがある
- 同じ地域でダイビングが趣味の人との出会いがある
都市型ダイビングショップのデメリット
- リゾート型ダイビングショップと比べると全体的に料金が高い
- 週末や連休以外はダイビングツアーを組んでいない場合がある
- 現地のダイビングスポットまで移動時間が長い
- 沖縄や海外などのダイビングツアーは現地に直接申し込んだ方が安い
- 一部のダイビングショップで器材販売の押し売りがある
リゾート型ダイビングショップのメリットとデメリット
リゾート型ダイビングショップのメリット
- ダイビングスポットが綺麗だったり、魚影が濃い
- シーズン中であれば毎日のようにダイビングツアーを開催している
- たくさんのダイビングスポットがある
- ダイビングスポットまで近い
- 都市型ダイビングショップと比べると全体的に料金が安い
- ダイビング以外に観光などの旅行自体も楽しめる
リゾート型ダイビングショップのデメリット
- ダイビングショップまで遠いので下見ができない
- たくさんダイビングショップがあってどこが良いのかわからない
- ハイシーズン中など人数比が多い場合がある
- 旅行で行くため飛行機や宿泊の料金がかかる
- 台風などで海況が悪い場合は穏やかになるまでダイビングできない
都市型ショップVSリゾート型ショップはどちらが良いのか?
都市型ダイビングショップ、リゾート型ダイビングショップのどちらもたくさんのダイビングショップがあります。
「都市型ダイビングショップは〇〇〇だよね。」もしくは「リゾート型ダイビングショップは〇〇〇だから」と決めつけないで、どちらのカテゴリーのダイビングショップも思い切って行ってみましょう。
以下にはじめての方も後悔しない沖縄のダイビングショップの選び方を紹介します。
どちらのダイビングショップのカテゴリーにも自分に合ったダイビングショップもあれば、合わないダイビングショップもあると思います。重要なのは、毎回のように違うダイビングショップに行くのではなく、馴染みのダイビングショップを作ることです。
ダイビングショップが同じであれば、その地域のダイビングスタイルに慣れることができ、インストラクターも同じインストラクターに見てもらえる機会が多くなるので安心できます。
都市型ショップVSリゾート型ショップ まとめ
今回はダイバーの間で良く聞く「都市型ダイビングショップ」と「リゾート型ダイビングショップ」について記事を書きました。
都市型ダイビングショップとは、東京や大阪、名古屋など人口の集中した地域で都心部や街中に位置するダイビングショップのことを言います。都市部から現地のダイビングポイントまでダイビングショップの車などで移動します。
リゾート型ダイビングショップとはダイビングが盛んな南の島のダイビングショップのことを言います。国内であれば沖縄などのダイビングショップになります。海外のリゾート地に位置するショップも、リゾート型ダイビングショップになります。
都市型ダイビングショップとリゾート型ダイビングショップの他にも現地型ダイビングショップと呼ばれるカテゴリがあります。国内の沖縄などのリゾート地ではないが、海があり、ダイビングスポットが近くにあるダイビングショップの事を言います。
都市型ダイビングショップとリゾート型ダイビングショップはそれぞれにメリットとデメリットがあります。
ダイビングショップが同じであれば、その地域のダイビングスタイルに慣れることができ、インストラクターも同じインストラクターに見てもらえる機会が多くなるので安心できます。